平均寿命が伸び、高齢化している現代、よく噛んで、美味しく食べることができる、奥歯でしっかりくいしばって立つ、歩くことができる、などのお口の中の健康が全身の健康にも大きく関わっています。
歯科医師による治療はもちろんのこと、歯科衛生士による虫歯や歯周病を未然に防いだり、症状をそれ以上進行させないための予防的なケアが重要な役割をになっています。
また、患者様がご自身のお口の中に興味を持っていただき、健康を保つ意識を高めるとともに、セルフケアが行き届くためのお手伝いをさせていただきます。
お口の中の二大疾患は虫歯と歯周病というのをよく耳にするでしょう。当クリニックでは、お口の状態に詳しい歯科衛生士が、お口の中の細かな変化にも対応します。 虫歯と歯周病、それらをどのように予防して行くか興味はありませんか?虫歯や歯周病を未然に防ぐとともに症状がそれ以上進まないように食い止め、それを維持して行くことが大切です。
01お口の中の環境歯科医師による虫歯の治療、失った歯を補うためのインプラント治療や入れ歯等、お口の環境は複雑です。矯正治療で細かい器具が歯やお口の中に装着されている方もいらっしゃいます。
そこで、お口の中の健康を保つには、汚れをしっかりとり、きれいな状態を保つことが大切です。その汚れの正体は細菌の塊りで、バイオフィルムをといいます。排水口のヌメリに例えられることもあり、歯ブラシでは落としきれません。
そこで、バイオフィルムを破壊して、きれいに清掃し、再付着しにくい状態を保つため、歯科衛生士によるプロフェッショナルケアが重要な役割を担います。
同時に、歯と歯肉の健康を保つには、患者様ご自身によるセルフケアが大切です。歯科衛生士には患者様のお口の環境を把握し、その方にあった歯ブラシを処方し、ブラッシングのポイントをご指導します。
口腔内のチェック
お口の状態をチェックします。
必要に応じてレントゲン撮影をします。
虫歯のチェック、歯周病の状態を把握、詰め物、被せ物が合っているか、入れ歯が合っているか、かみ合わせは安定しているか、ブラッシングは行き届いているか、使用している歯ブラシ等は適当なものかなど。
歯石のクリーニング
歯石は歯周病の大きな原因です。歯周ポケットの状態や歯石の有無を把握し、クリーニングします。
ブラッシング指導
毎日の正しいブラッシングは、健康な歯を守るために最も有効な方法です。しかし、歯並びの状態や年齢によって正しい磨き方は異なるため、自己流のブラッシングでは不十分。当クリニックでは、歯科衛生士によるブラッシング指導を行っています。正しい技術を身に付けて、いつまでも健康な歯を維持しましょう。
フッ素塗布
歯の表面にフッ素を塗布することでエナメル質を強化し、虫歯になりにくい歯にします。乳歯や生えたばかりの永久歯には特に効果を発揮するため、小児歯科でも積極的に行われている処置です。
PMTCはプロフェッショナル・メカニカル・トゥース・クリーニングの略です。
毎日正しいブラッシングを行っていても、人の手ではどうしても磨き残しが出てしまいます。歯に残った歯垢を完全に取り除くには、PMTCが最適です。
専用の機械とジェルペーストを使用して行うPMTCは、「歯科医師・歯科衛生士によるクリーニング」。日頃のセルフケアでは取り除けない汚れを完全に除去して、フッ素効果で虫歯予防も果たします。痛みはまったくなく、終わったあとはツルツルの歯に。3~6ヶ月に一度は受けたい、歯のスペシャルクリーニングです。
PMTCの流れ
PMTCを行う前に、歯石やステイン(煙草やお茶による着色)を除去します。また、プロービングを行い、歯周ポケットがどのくらいあるのか?出血がある場合、歯周ポケット内のバイオフィルム除去を行います。
染色液で汚れを分かり易くします。術者、患者様が、どこにバイオフィルムがあるか、リスク部位を確認することができます。必要に応じたブラッシングの実践と指導、患者様への歯ブラシの処方、歯間ブラシ、フロス指導をします。
フロス・プロフィーポイント・エバテップ等で細部のバイオフィルムを破壊し、歯面の清掃及び研磨をします。フロスは歯と歯の間の歯間溝2~3㎜まで入るので、より歯間の炎症の予防に繋がります。
プロフィーカップで歯面、歯間溝2~3㎜まで清掃、ブラシは咬合面にも使用、しっかり清掃、研磨します。
トリートメントペーストを使用し、低速回転、丁寧に仕上げます。
歯肉、頬粘膜、口唇、筋肉をほぐし、血流や唾液の分泌を促します。
30分~1時間、飲食はしないでおきましょう。